
皆さま、こんにちは。
京都フュージョニアリングの広報担当です。
2024年5月に、当社とカナダ原子力研究所(CNL)のジョイントベンチャーとして誕生したFusion Fuel Cycles Inc.(FFC)は、2025年2月に開催されたFusionXInvest:Globalに参加しました。
世界中のフュージョン関連企業や投資家をつなぐこのイベントでは、FFCが取り組んでいる持続的なフュージョンエネルギー社会を実現するためには欠かせない「フュージョン燃料サイクルシステム」を実証する統合試験プラント「UNITY-2」の進捗を披露し、フュージョンエネルギーの実用化の鍵を握る存在として注目を集めました。
今回のブログでは、FFCの活動を支えるTracy Ma(Corporate Development and Strategic Initiatives)とMatthew(Matt)Cloutier(Head of Business Operation兼当社のBusiness Advisor)にインタビューを行い、FFCの活動について聞きました。
お二人がFFCで担当している業務について教えてください。
Matt:
私とTracyは、2024年5月のFFC設立以来、コーポレート機能を中心に整備しています。UNITY-2に関する資金調達・財務管理をはじめ、広報、マーケティング、人事など、会社として必要な基盤をイチから整備しています。
これほど多岐にわたる業務を、どのようにこなしているのですか?
Tracy:
私たちのチームはまだ少数で運営しているので、メンバー同士の連携を大切にしています。また、FFC社内だけでなく、CNLとKFの経験豊富なメンバーとも密に連携して、必要な仕組みを整備しています。
国の研究機関であるCNLと、民間企業であるKFという異なる視点を持つ両社から得られるサポートは、FFCの基盤を構築するうえで大きな助けとなっています。
イチから会社の基盤を整えるうえで、どのような課題がありましたか?
Matt:
FFCのブランドをイチから築くことは、大きなチャレンジでした。社名の決定、ロゴのデザインや会社のビジュアルスタイルの策定、そしてウェブサイトの立ち上げなど、会社の顔となる部分から着手しました。
グローバルなフュージョンコミュニティにおける第一印象は、会社のイメージに大きな影響を与えるので非常に重要です。第一印象でFFCをいい意味で認知してもらえるように、一つひとつの意思決定を慎重に行いました。
大きなプレッシャーを感じることもありましたが、FFCのビジョンと目的意識が、プロジェクトを進めるうえでの原動力となっていました。

FusionXInvest:Globalでは、FFCのブースに様々なグッズが並んでいました。どのように短期間で準備していったのでしょうか?
Tracy:
FFCの認知度を高める上で、「ブランドの可視化」は非常に重要なポイントでした。そのため、初めてFFCがスポンサーとして参加したFusionXInvest:Globalでは、チラシやノート、バナー、そしてUNITY-1を含めたUNITY-2の模型など、さまざまなグッズを約1か月という非常にタイトなスケジュールの中で準備しました。
最初は本当に何もない状態からのスタートでしたので、技術的な内容をマーケティング資料に落とし込む作業や、カナダと日本のエンジニアチームと連携して模型を作る上で必要な3Dデータの用意など、イチから作り上げていく必要がありました。
しかし、CNLとKFのサポートに加え、FFCチーム全体で協力することによって、約1か月でここまで形にすることができました。
この経験を通して、プロジェクトをやりきるという強い意志とチームワークがあれば、どんな困難も乗り越えられるということを改めて実感しました。

これまでの取り組みを通じて得た学びや気づきはありましたか?
Matt:
FFCの基盤を築く経験を通じて、アントレプレナーシップ(起業家精神)にも触れることができたと思っています。特に、ウェブサイトの立ち上げはFFCにとって、対外発信に関する初の本格的な投資であり、限られた予算の中で「どの部分を優先すべきか」、「ブランドやメッセージを長期的な目標とどう整合させるか」、「持続的に会社の成長を支えるために、いかに意思決定をしていくか」、といったFFCの企業そのものの戦略に対する理解を深める必要がありました。
CNLとKFのサポートを得ながら、スピード感をもってFFCという新しい組織を築き、UNITY-2を通じてフュージョンエネルギーのR&Dを加速させていく──そんな挑戦の場に立てていることは、本当に貴重な経験だと感じています。
Tracy:
私自身も、まったく同じような経験をしました。コーポレート機能や仕組みの立ち上げは、まさに「やりながら学ぶ」日々の連続でした。
CNLやKFからの心強いサポートはありましたが、同時に私たち自身もスピード感と柔軟性が求められました。
FFCのような少数のスタートアップ環境では、一人ひとりが法務からコーポレートマネジメント、対外的なコミュニケーションまで、さまざまな役割を担います。接する相手も、投資家から技術系の関係者まで多岐にわたるので、相手に応じた適切な対応力も試されます。
業務の幅が多岐にわたるので大変なこともありますが、その分、得られるものも非常に大きいです。会社の異なる様々なレイヤーの構築に携わることで、私自身、飛躍的に成長できている実感があります。
これからFFCで実現したいことを教えてください。
Tracy:
私はもともと環境工学の領域で働いており、カナダ国内で有害物質汚染地の浄化に取り組んでいました。しかし今は、クリーンかつ豊富なエネルギー源であるフュージョンエネルギーに携わることで、「そもそも汚染を生まない」未来づくりの一端を担っています。これを達成するためにも、政府からの資金を確保し、私たちの活動を支えると同時に、UNITY-2プロジェクトを前進させることに尽力していきたいです。
また、FFCが有する革新的な技術だけでなく、FFCで活躍している優れた人材や、卓越性とイノベーションを重んじる企業文化を、広く世界で認知されるようにしていきたいです。
マハトマ・ガンディーの言葉で「あなたがこの世で見たいと思う変化に、あなた自身がなりなさい」というものがありますが、私はまさにその想いで日々取り組んでいます。今後も、FFCの存在感を高めること、そしてフュージョンエネルギーの実現に貢献できるよう、変化を恐れず、情熱をもってチャレンジしていきたいと思います。
Matt:
私の目標は大きく二つあります。ひとつは、FCCを通じて世界のフュージョンコミュニティと協力しながらイノベーションを興し、エネルギー課題を解決していくことです、
そしてもうひとつは、技術的なパートナーや投資家に限らず、より幅広い人々に向けて、FFCのミッションを伝えていくことです。フュージョンエネルギーの実現に向けて、誰もが何らかの形で関わることができると信じています。
「エネルギーの未来を変える」という大きな目標の達成に携われることに、非常にやりがいを感じています。FFCやKFでの活動を通じて、フュージョンエネルギー実現に向かって着実に前進していきたいです。

FFCは、メンバー一人ひとりの活躍とチームワークによって、確実に成長を遂げています。当社も引き続きFFCと連携し、UNITY-2およびフュージョン燃料サイクルの技術開発を進めてまいります。
FFCの最新情報は、公式ウェブサイト(ffc.inc)やLinkedInをご覧ください。
また次回の「THE FUSION ERA」でお会いしましょう!
THE FUSION ERA:https://kyotofusioneering.com/news_category/blog
京都フュージョニアリングでは、エネルギーの未来を一緒に切り開くメンバーを募集しています。
募集内容はこちらのページをご覧ください。
公式SNSでも情報発信をしています。
X https://x.com/Kyotofusioneer
Facebook https://www.facebook.com/KyotoFusioneering/
LinkedIn https://jp.linkedin.com/company/kyoto-fusioneering